資料をふたつ
2013/03/12
漫画を描くための資料を二つ買いました。
一つは、コミックスタジオという漫画制作ソフトを自在に使うためのガイドブック。
もう一つは、漫画原稿を描く時、背景描きさんを頼らないでもある程度なんとかするための背景データ集。
コミスタガイドブックは、もうそれは『超』初心者向けに編集された本。
パラパラとめくるに、なんだか『できそう!』な気分。
コミスタに関しては、あれやらこれやら触っているうちに、トーンを貼ったりデータを貼付けたりするようなところまではなんとかできるようになりました。
基本Photoshopの扱いに慣れていたら、なんとか動かせます。
けどつまづいたのが、ベジェ曲線とパースの取り方。
特にベジェ曲線!
意味わからあ〜〜〜〜ん???
その辺を知りたくてこの本を買ってみたのだけど、果たして理解できる日がくるのか??
あともう一つは、そのまんま背景データ集。
住宅街編・・・らしいけど、実際手に取ってみると、背景データだけじゃなくて、その背景データの元になった写真が本としてバンドルされています。
中を見ると、これが結構よくできていて、路地裏とか長屋とか、階段の坂道とかふつうあまり資料として紹介されないような風景が載っているんですよね!
だって地味だし、生活感ありすぎるし・・・って感じで敬遠されがちなのか、あまり見ないから。
でも私の漫画の場合、こういう風景って登場頻度高いから、これはこれはお買い得!・・・と思ってしまいました。
ただ難点は・・・・背景が立派すぎて、私の絵がついていけないのでは・・・ってコトですが。
宜しければポチ☆っ↓とお願いします。




一つは、コミックスタジオという漫画制作ソフトを自在に使うためのガイドブック。
もう一つは、漫画原稿を描く時、背景描きさんを頼らないでもある程度なんとかするための背景データ集。
コミスタガイドブックは、もうそれは『超』初心者向けに編集された本。
パラパラとめくるに、なんだか『できそう!』な気分。
コミスタに関しては、あれやらこれやら触っているうちに、トーンを貼ったりデータを貼付けたりするようなところまではなんとかできるようになりました。
基本Photoshopの扱いに慣れていたら、なんとか動かせます。
けどつまづいたのが、ベジェ曲線とパースの取り方。
特にベジェ曲線!
意味わからあ〜〜〜〜ん???
その辺を知りたくてこの本を買ってみたのだけど、果たして理解できる日がくるのか??
あともう一つは、そのまんま背景データ集。
住宅街編・・・らしいけど、実際手に取ってみると、背景データだけじゃなくて、その背景データの元になった写真が本としてバンドルされています。
中を見ると、これが結構よくできていて、路地裏とか長屋とか、階段の坂道とかふつうあまり資料として紹介されないような風景が載っているんですよね!
だって地味だし、生活感ありすぎるし・・・って感じで敬遠されがちなのか、あまり見ないから。
でも私の漫画の場合、こういう風景って登場頻度高いから、これはこれはお買い得!・・・と思ってしまいました。
ただ難点は・・・・背景が立派すぎて、私の絵がついていけないのでは・・・ってコトですが。
宜しければポチ☆っ↓とお願いします。




スポンサーサイト
コメント